≫ 北九州市にお住まいの方向け在宅介護サービス
介護保険の申請から在宅で受けられる各種介護保険サービスを利用する際の支援を行います。以下に主な介護保険のサービスをご紹介しますのでご確認ください。
● 居宅介護支援
ケアマネージャーに毎月の介護計画を立てていただきます

また公正中立な立場で介護事業所との打ち合わせや、介護計画実行後の振り返りのための訪問などを行います。基本的にご利用者の負担金はありません。
● 訪問介護
在宅での家事支援、また入浴、排せつ、食事等の介護支援を行います

また、外出が困難な人などには、通院等のために、車の乗り降りを中心とした「通院等乗降介助」があります。
● 訪問入浴介護
寝たきりでも家庭で入浴できます

電気と水道があれば入浴車に設置してあるボイラーでお湯を沸かし、ポンプで簡易浴槽に湯水を送り出すこともできますが、マンションなど高さや距離がある場合は送り出せない場合もあります。
● 訪問看護
看護師のケアを自宅で実施します

事業所ごとにより若干専門性は異なりますが、健康状態が不安な人への病状に見合った援助、訪問介護ではできない胃ろうなどの医療管理が行えます。
● 訪問リハビリテーション
自宅での積極的なリハビリを行います

利用には医師による指示が必要となります。退院後、ご自宅で安心して生活できる為の訓練や関節をほぐすマッサージ的なもの、手作業によるものや会話の訓練などご利用者の状況に合わせてサービス内容も変わります。
● 居宅療養管理指導
専門家が在宅療養の指導を行います

口頭での指導や助言がおもで、医療行為などはおこないません。
● デイサービス・デイケア
閉じこもり防止と家族の介護負担の軽減、またリハビリ

他の利用者や施設スタッフとの様々な活動や交流を通じた居場所作り、閉じこもりの防止などにもつながります。施設には民家を改装した10人前後の規模から、毎日100人前後が通う大規模な施設まであります。
● ショートステイ
少しの間、家庭での介護が困難なときに

訓練を受けます。
家族の介護負担を軽減するという目的もあり、主介護者が体調を崩したり、冠婚葬祭などで介護できない場合などに施設を利用することができます。
● 福祉用具貸与・販売
自宅での生活を福祉用具にて支援

福祉用具の貸与商品と販売商品の見分け方は、直接肌に触れて使用するものとそれ以外のものという事になります。前者が販売商品、後者が貸与商品となります。
● 住宅改修
ご利用者の身体の状態にあわせたリフォーム

ご利用者は改修にかかった費用の1割を負担します。改修費の上限は同一の住宅で20万円(利用者負担は2万円)までとなり、それ以上の費用につきましては全額自己負担となります。