≫ 車いすの種類
一言で「車いす」といっても様々なタイプがあり、車いすを使う目的や環境、利用者の状態を踏まえた上で選ばなくてはなりません。使用環境に適さない車いすでは、利用者の怪我や事故のリスクが高まります。
車いすに座った姿勢を確認してみる
車いすが利用者の身体状況に合わない場合は座り心地が悪いだけでなく、身体が前方に傾き内蔵を圧迫したり、体重が一定の箇所に集中したりすると、痛みや床ずれの原因になることもあります。
利用者がバランス良く座れているか、お尻と背もたれの間に隙間がないか、顔が正面を向いているかなどをチェックし、必要であればクッションやバックサポートを調整してください。
主な車いすの種類
・自走用車いす
利用者自らが駆動・操作する車いすです。操作しやすいように軽量化されているタイプも多く、スポーツ用に工夫されたものや、片麻痺の方でも操作できるもの、座面が低く地面を足で蹴って進めるタイプなど様々です。
一般的に用いる自走用車いすは標準型、ティルト機能やリクライニング機能など、姿勢の変換機能が備わった車いすは座位変換型とも呼ばれています。
・介助用車いす
利用者は操作せず、介助者が操作する車いすのことです。自走用車いすと比べると後輪の直径が小さく小回りがきき、後輪の後方とグリップにもブレーキがついているのが特徴です。介助用車いすにも一般的に用いられる標準型、姿勢の変換機能が備わった座位変換型の介助用車いすがあり、他にも浴室での使用を目的とした浴用型の介助用車いすもあります。
・電動車いす
電動車いすは大きく分けて2種類あります。標準型車いすに電動駆動の装置をとりつけて、ジョイスティックを使って操作する簡易型電動車いすは、手こぎでの車いす操作が難しい方に向いています。室内外での利用はもちろん、バッテリー切れの時は手動での操作も可能です。
もうひとつは、通院や買い物といった主に屋外での使用向けに、バッテリーの容量が大きく、サスペンションも考えられた電動車いすがあります。簡易型に比べても全体的に大きくとても重いため、自動車に積む時はワンボックスカーの後部にリフトを設置する必要があります。
電動車いすの最高速度は6Km/hで、道路交通法上「歩行者」として扱われます。歩行者と同様に歩道を走行するため免許は不要です。